日付一覧
みなさまへ
平素より大変お世話になっております。
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)総務広報部でございます。
本日は、くまもと産業支援財団様からの依頼により
有機エレクトロニクス関連イベント(2件)の開催について
お知らせいたします。
____________________________________
◆「平成26年度第3回招へい研究員成果発表会」兼
「第1回ビジネスモデル検討会」(1月28日)のごあんない
文部科学省が推進する「地域イノベーション戦略支援プログラム」では、
北部九州を含む「くまもと地域」を<国際競争力強化地域>と指定し、
6名の研究者を地域外から当地域にお招きし、
当地域の熊本大学、崇城大学及び九州大学にて、
有機エレクトロニクスに係る研究開発を行っていただいています。
このたび、これら招へい研究者の成果発表会と
研究成果(シーズ)のビジネスへの展開について、
地域の方々にご提案する機会を設けることができました。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
※詳細な内容やパンフレットは、ホームページ
http://kumamoto-phoenics.jp/ の
「新着情報」欄のリンクもあわせてご覧ください。
=====================================================================
■ 名称
平成26年度地域イノベーション戦略支援プログラム
「平成26年度第3回招へい研究員成果発表会」兼
「第1回ビジネスモデル検討会」
■ 日時
平成27年1月28日(水)午後3時から午後5時まで
■ 開催場所
熊本県産業技術センター
(熊本市東区東町3−11−38)
■ 発表者(報告順)
1 招へい研究員 崇城大学 桑原 廉枋(くわはら れんぺい)氏
2 招へい研究員 熊本大学 櫻井 英夫(さくらい ひでお)氏
「糖鎖ポリマーを利用した封止材の開発について
ならびに分子軌道計算を用いた有機薄膜材料の分子設計について」
3 熊本県産業技術センター 研究主幹兼材料・地域資源室長
永岡 昭二(ながおか しょうじ)氏
「大学シーズからの製品化成功事例の紹介
〜植物の主成分・セルロース、その微粒子化と製品事例〜」
(発表内容の概要は、http://kumamoto-phoenics.jp/ の新着情報欄を
ごらんください)
■受講対象
大学及び企業の研究者、企業の開発担当者、企業の経営者 等
(熊本県外の大学や企業の方も参加可能です)
■参加費
無 料
■主催
くまもと産業支援財団(地域イノベーション戦略支援プログラム)
■参加の申し込み方法
メールのタイトルは「招へい研究員成果発表会参加申込」として、
・参加する企業または団体名
・連絡先電話番号
・メールアドレス
・参加者の部署及び役職
・参加者名
を、以下のメールアドレスあてにお送りください。
E-mail:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
申込に当たっては、上記6項目の内容をメール本文に記載していただければ
大丈夫です。
(パンフレットを印刷して、それをPDF化してメールいただいたり、
ファクスしてお送りいただく方もおられますが、そこまでは必要ありません。)
■問い合わせ
くまもと産業支援財団 有機薄膜技術イノベーション推進室 事務局
郵便番号862-0901
熊本市東区東町3丁目11番38号(熊本県産業技術センター内)
TEL:096−368−7444 / FAX:096−369−1938
E-mail:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
=+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
詳細な内容は、ホームページ http://kumamoto-phoenics.jp/の
新着情報欄のリンクもあわせてご覧ください。
=+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
____________________________________
◆くまもと産業ビジネスフェア・ミニセミナー
「次世代のリーディング産業を目指して
〜有機エレクトロニクス産業創出に向けた産学官の成果のご紹介〜」
のごあんない
毎年大規模に実施される「くまもと産業ビジネスフェア」ですが、今年度も、
<2015くまもと産業ビジネスフェア>
として、2月12日(木)と13日(金)の2日間に、
グランメッセ熊本(熊本県上益城郡益城町)を会場に実施されます。
くまもと産業支援財団等では、今年度も、当地域の有機エレクトロニクス
産業振興に係る展示を実施します。
また、今年度は熊本県等のご厚意で、
当ビジネスフェア内の <ミニセミナー> として、
地域で実施している「有機エレクトロニクス産業創出に向けた研究開発等
の成果」をご紹介する機会を設けていただくことになりました。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
※詳細な内容やパンフレットは、ホームページ
http://kumamoto-phoenics.jp/ の
「新着情報」欄のリンクもあわせてご覧ください。
=====================================================================
■ミニセミナー
『次世代のリーディング産業を目指して』
〜有機エレクトロニクス産業創出に向けた産学官の成果のご紹介〜
■日時
平成27年2月12日(木)10:30〜12:00
(ビジネスフェア初日の午前中になります)
■会場
グランメッセ熊本
1階会場内の<ミニセミナー>コーナー
(詳しくは、当日の会場の案内看板等をごらんください)
■参加費
無料
■セミナーの内容
(1)有機エレクトロニクスに関する<地域の連携等の取り組み>のご紹介
くまもと産業支援財団 有機薄膜技術高度化専門監
地域イノベーション戦略支援プログラム
プロジェクトディレクター 河北隆生 氏
(2)有機エレクトロニクスに関する<地域の研究機関における研究成果>
のご紹介
A 熊本大学
大学院自然科学研究科 伊原博隆 研究室
B 崇城大学
工学部ナノサイエンス学科 八田泰三 研究室
C 九州大学
最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)
安達千波矢 研究室
D くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(PHOENICS)
熊本県産業技術センター
★発表内容は、ホームページ
http://kumamoto-phoenics.jp/ の「新着情報」欄に掲載していきます。
■主催
「くまもと有機エレクトロニクス連携エリア」構成機関
<熊本県、熊本県工業連合会、日本政策金融公庫熊本支店、肥後銀行、
熊本銀行、熊本大学、崇城大学、九州大学、くまもと産業支援財団、
九州先端科学技術研究所(福岡市)>
(順不同)
■問い合わせ
くまもと産業支援財団 有機薄膜技術イノベーション推進室 事務局
電話:096−368−7444
電子メール:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
=+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
詳細な内容は、ホームページ http://kumamoto-phoenics.jp/の
新着情報欄のリンクもあわせてご覧ください。
=+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
____________________________________
---------------------------------------------------------------------
※このメールは、(公財)九州先端科学技術研究所のメールマガジン
システムを使用して配信しております。
---------------------------------------------------------------------
◇このメールへは、返信しないで下さい。
◇アドレス変更をご希望される方は、下記をクリックしてください。
メールマガジン発信先変更手続きは、こちらから
→ http://magazine.isit.or.jp/change.html
◇本メールマガジンの受信を望まれない方は、お手数ですが、
下記をクリックしてください。
メールマガジン発信処理停止手続きは、こちらから
→ {DELURL}
---------------------------------------------------------------------
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)
福岡市早良区百道浜2丁目1−22
総務広報部 古賀
E-mail:koryu@isit.or.jp
URL:http://www.isit.or.jp
TEL:092-852-3450 FAX:092-852-3455
---------------------------------------------------------------------