日付一覧
みなさまへ
平素より大変お世話になっております。
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)総務広報部でございます。
本日は、ISITが後援している次世代産業人材育成スクールの講習会等
についてお知らせいたします。
---------------------------------------------------------------------
平成27年度 次世代産業人材育成スクール・基盤技術人材コース
・製造装置講習会
・有機薄膜デバイス試作評価研修 のごあんない
熊本県では「有機エレクトロニクス」を次世代の産業と位置付け、同分野に対し
様々な支援を行っています。その中で、くまもと産業支援財団では、「地域イノ
ベーション戦略支援プログラム」(文部科学省補助事業)の一環として、有機エ
レクトロニクスに係る人材育成事業を行っています。
平成27年度は、これまでの熊本県内の関係機関に加え、となりの福岡地域の関
係機関(福岡県、福岡市及び県市の産業支援機関)のご支援を得て、「有機エレ
クトロニクス分野の技術開発や生産装置開発等を推進する技術者」を目的とした
有機エレクトロニクス【基盤技術人材】コースを開催しています。
この【基盤技術人材コース】の一つとして
「製造装置講習会」と「有機薄膜デバイス試作評価研修」
を下記により開催することになりました。
この「製造装置講習会」は、
半導体製造装置の大手「平田機工」で実際に装置製造等に携わる第一線の方を
お招きした講習会を、
「有機薄膜デバイス試作評価研修」は、
くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(PHOENICS)の機器を用いて、
実際に有機薄膜デバイスの試作と評価を行っていただくという内容です。
有機エレクトロニクスの世界に本格的に触れてみよう!
という方の参加をお待ちしております。
(詳細やパンフレットは、http://kumamoto-phoenics.jp/ の「新着情報」欄も
あわせてご覧ください)
記
=+=====+====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
1 製造装置講習会
■日時 平成27年7月2日(木)午後3時から午後5時まで
■開催場所
熊本県産業技術センター(熊本市東区東町三丁目11番38号)
■講師
平田機工株式会社
取締役執行役員(CTO)研究開発本部長 平賀 靖英 氏
■内容
有機ELデバイスの製造工程、製造装置の種類と特徴等について、
広く一般知識として講義します。
企業の技術者・研究者や学生の研修として最適です。
■受講対象
企業の経営者、技術者及び大学生
(熊本県外の方の参加も歓迎します!)
■参加費
無料
■申込方法
・講座名称(この講座名は「製造装置講習会」)
・企業団体名
・連絡先電話番号
・連絡先メールアドレス
・参加者の部署役職
・参加者の氏名
の6点を、以下のメールアドレスにお送りください。
E-mail:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
■申込締切
平成27年6月25日(木)
=+=====+====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
2 有機薄膜デバイス試作評価研修
この「有機薄膜デバイス試作評価研修」の受講に当たっては、
前述の「製造装置講習会」をあわせて受講することをおすすめします。
■日時
平成27年7月14日以降の1日間(午前9時から午後5時までを予定)
★受講希望者が希望する研修内容に沿って日程を調整させていただきます。
■開催場所
くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(PHOENICS)
<熊本県産業技術センター(熊本市東区東町三丁目11番38号)内>
■内容
くまもと有機薄膜技術高度化支援センターで、実際に有機薄膜デバイスの
試作と評価を体験していただきます。
1)有機ELの製造プロセス技術(座学で1時間程度)
2)蒸着型有機EL素子の作成(実習で6時間程度)
実習説明〜基板洗浄〜有機層の成膜〜金属蒸着装置へ移動〜金属蒸着
〜有機蛍光物質の光物性測定〜素子特性評価〜ディスカッション
■講師
熊本県産業技術センター ものづくり室 研究主任 松枝 寛 氏 ほか
■受講対象
企業の技術者
(熊本県外の方の参加も歓迎します!)
■定員
5名程度
■参加費
無料
■申込方法
・講座名称(この講座名は「有機薄膜デバイス試作評価研修」)
・企業団体名
・連絡先電話番号
・連絡先メールアドレス
・参加者の部署役職
・参加者の氏名
の6点を、以下のメールアドレスにお送りください。
E-mail:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
(おねがい)
申し込み受付後の【研修内容の希望のおたずね】や【日程調整】などは、この
< 連絡先電話番号 >と< 連絡先メールアドレス >
に記載されたあて先にしますので、間違いがないようご記入をお願いします。
■申込締切
平成27年7月7日(火)
=+=====+====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=====+=
■主 催
くまもと産業支援財団(地域イノベーション戦略支援プログラム)
■後 援
・熊本県産業技術センター
・熊本市
・くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(PHOENICS)
・くまもと有機エレクトロニクス産業促進協議会
・熊本県工業連合会
・くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
・熊本セミコンフォレスト推進会議
・福岡県
・福岡市
・福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかアイスト)<予定>
・九州先端科学技術研究所(ISIT)<福岡市>
・九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
■問い合わせ
くまもと産業支援財団 有機薄膜技術イノベーション推進室 事務局
郵便番号862−0901
熊本市東区東町三丁目11番38号(熊本県産業技術センター内)
電話:096−368−7444 /ファクス:096−369−1938
電子メール:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
---------------------------------------------------------------------
※このメールは、(公財)九州先端科学技術研究所のメールマガジン
システムを使用して配信しております。
---------------------------------------------------------------------
◇このメールへは、返信しないで下さい。
◇メールアドレス変更をご希望される方は、下記をクリックしてください。
メールマガジン発信先変更手続きは、こちらから
→ http://magazine.isit.or.jp/change.html
◇本メールマガジンの受信を望まれない方は、お手数ですが、
下記をクリックしてください。
メールマガジン発信処理停止手続きは、こちらから
→ {DELURL}
---------------------------------------------------------------------
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)
福岡市早良区百道浜2丁目1−22
総務広報部 古賀
E-mail:koryu@isit.or.jp
URL:http://www.isit.or.jp
TEL:092-852-3450 FAX:092-852-3455
---------------------------------------------------------------------