日付一覧
みなさまへ
平素より大変お世話になっております。
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)総務広報部でございます。
本日は、第2回 地方行政ICTフォーラム九州 「まちはチームだ」についてご案内致します。
-------------------------------------------------------------------------
◆フォーラム開催主旨
ひとりだけではできないことがあります。ひとつの組織ではできないことがあ
ります。ひとつの地域ではできないことがあります。けれども、ひとが、組織
が、地域が、あらゆる壁を越えてつながれば、今までの不可能は可能に変えら
れます。「まちを愛する」という想いのもとに、新たなつながりと、新たな技
術が、カタチだけで終わることのない、実践する地方創生を可能にします。こ
の地方行政ICTフォーラム九州は、その一助となるために、産学官民金完全中立
の立場から、より多くの皆様に実践事例を共有し、新たな交流を生み出し、そ
して地域での活動を実践するための起点となるために「まちはチームだ」のコ
ンセプトの元、ご提供いたします。
◆開催概要
<会期>
2015年8月18日(火) 10:00 - 18:00
(18:00より会場内にて懇親・交流会)
2015年8月19日(水) 10:00 - 18:00
<場所>
福岡ファッションビル 8階
会場アクセス:http://www.ffb.jp/access/
<内容>
・基調講演/実践事例紹介
・同時開催:自動車ITSビジネス研究会
※主催;北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議・QPITS
・地域経済分析システムRESAS活用ワークショップ ※事前登録制
・協賛団体展示
・コワーキングスペース「秘密基地」プロデュース 交流スペース ※展示会場内
・懇親・交流会 ※展示会場内
<主な登壇者>
「テレワークでまちに”仕事とともに”、ひとを呼び戻そう
- ひととICTで実践する、地方創生の現場のホンネ -」"
佐賀県最高情報統括監(CIO) 森本 登志男 様
「IoT時代のものづくりと地域コンソーシアム」
横浜スマートコミュニティ 代表 /
有馬マネジメントデザイン株式会社 代表取締役 有馬 仁志 様
「福岡市のMICEの取り組み(仮)」
福岡市観光経済文化局MICE推進課 課長 吉田 宏幸 様
「地方創生の実現に向けて
- 地域経済分析システム(RESAS)の真の狙いと今後の方向性- 」
まち・ひと・しごと創生本部事務局 ビッグデータチーム長代理
兼 内閣府地方創生推進室 企画官 早田 豪 様
「(講演タイトル調整中)」
サイボウズ株式会社
「行政改革とICT活用(仮)」
一般社団法人 日本地域再生研究協会 事務局 局長 竹村 奉文 様
「行政も政治も目指すは人々の健康、健康がなければ全て無い
〜予防がいちばん、今まさに焦眉のこと〜」
一般財団法人日本がん予防協会 理事長 小山 和作 様
「すべてで備え、いずれかで伝える
-疎通環境の整備、観光に関わる情報の提供、多言語化への対応等の仕組を構築する事で、
災害情報提供の仕組の冗長化と地域産業活性をはかる-」
一般社団法人 ゲートウェイ・アップ・ジャパン 事務局長
小松崎 道夫 様
「人吉市におけるG空間技術を活用した地域連携型防災まちづくりの取組み」
九州大学大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 教授
三谷 泰浩 様
「車からクルマへ:スマート社会の新しいインフラ」
株式会社トヨタIT開発センター 代表取締役会長 井上 友二 様
「地方創生「ロングテール」論
-データをオープンにすればヒトが集まる、シゴトが生まれる、そしてマチが活き活きする!-」
九州大学 システム情報科学研究院 情報知能工学部門 先端情報・通信機構
教授 村上 和彰 様
(同時開催:自動車ITSビジネス研究会)
「自動運転や高度運転支援を実現するICTの最新動向と今後の課題」
インテル株式会社 ディレクター 兼 名古屋大学客員准教授
野辺 継男 様
「交通データの収集・活用及びITSにおけるデジタル道路地図の動向」
東京都市大学 工学部 都市工学科・准教授 今井 龍一 様
「GIS活用によるITSの可能性(仮)」
東京大学空間情報科学研究センター センター長 教授 柴崎 亮介 様
◆主催
地方行政ICTフォーラム九州実行委員会
◆共催
九州IT&ITS利活用推進協議会/特定非営利活動法人九州組込みソフトウェアコン
ソーシアム/特定非営利活動法人価値創造プラットフォーム/一般財団法人日本
がん予防協会/コワーキングスペース秘密基地
◆後援
経済産業省九州経済産業局(予定)/総務省九州総合通信局/福岡県/佐賀県/
長崎県/大分県(予定)/熊本県(予定)/宮崎県(予定)/鹿児島県(予定)/
福岡市/北九州市/熊本市(予定)/糸島市/柳川市/うきは市/佐賀市/唐津市/
鳥栖市/多久市/伊万里市/武雄市/鹿島市/小城市/嬉野市/吉野ヶ里町/基山町
/有田町/大町町/白石町/高森町/特定非営利活動法人ブロードバンドスクール協会
/PROJECT72実行委員会/一般社団法人九州経済連合会/特定非営利活動法人九州ICT
推進機構/一般社団法人SINKa/公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
/公益財団法人九州ヒューマンメディア創造センター/一般社団法人日本ドローン
協会/公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)/福岡市スマートコミュニ
ティ創造協議会/横浜コミュニティデザインラボ/一般社団法人 中小企業等支援
専門家連絡協議会(九州志士の会)/日本元気創業倶楽部/一般社団法人クラウド
ソーシング協会/北九州スタートアップネットワークの会
◆詳細・参加申込
http://social-tech.jp/
---------------------------------------------------------------------
※このメールは、(公財)九州先端科学技術研究所のメールマガジン
システムを使用して配信しております。
---------------------------------------------------------------------
◇このメールへは、返信しないで下さい。
◇メールアドレス変更をご希望される方は、下記をクリックしてください。
メールマガジン発信先変更手続きは、こちらから
→ http://magazine.isit.or.jp/change.html
◇本メールマガジンの受信を望まれない方は、お手数ですが、
下記をクリックしてください。
メールマガジン発信処理停止手続きは、こちらから
→{DELURL}
---------------------------------------------------------------------
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)
福岡市早良区百道浜2丁目1−22
総務広報部 龍
E-mail:koryu@isit.or.jp
URL:http://www.isit.or.jp
TEL:092-852-3450 FAX:092-852-3455
---------------------------------------------------------------------