日付一覧
みなさまへ
平素より大変お世話になっております。
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)総務広報部でございます。
今回は在福岡アメリカ領事館様よりのご案内「ロボット開発の日米協力:
新たなビジネスの創造へ」についてを以下の通りご紹介いたします。
---------------------------------------------------------------------
在 福岡アメリカ領事館では福岡市ロボスクエアとの共催で、ロボット開発における
日米協力と、それがもたらすビジネスチャンスについての特別セミナーを、
福岡市早良区百道浜の福岡市ロボスクエアで開催します。
このセミナーでは、東日本大震災後にレスキューロボット分野の日米連携に
関わったことがあるテキサス大ロボット支援探索救助センターのマーフィー所長が
講演します。その後、ロボット分野の日本人専門家の方々とのパネル
ディスカッションを行い、会場からの質問にも答えてもらいます。
ぜひみなさまのご出席をお願いいたします。社会人、学生の方々などどなたでも
出席可能です。なお入場無料ですが、事前の出席申込が必要です。申込先は
福岡市ロボスクエアです。
-------------------------------------------------------------------
◆演題: 「ロボット開発の日米協力:新たなビジネスの創造へ」
◆日時: 2015年9月10日(木) 午後2時〜3時50分
◆会場: 福岡市ロボスクエア(福岡市早良区百道浜2-3-2 TNC放送会館2階)
※電話/092-821-4100 交通アクセス http://robosquare.city.fukuoka.lg.jp/about/access
◆講師:テキサス大学ロボット支援探索救助センター ロビン・マーフィ所長
◆司会進行:九州共立大学共通教育センター 水井 雅彦氏
◆パネリスト:
1 国土交通省総合政策局 施工安全企画室長 岩見 吉輝氏
2 九州大学大学院工学研究院 教授 木口 量夫氏
3 (株)富士建 専務取締役/ロボットクリエーター 角 和樹氏
◆主催: 在福岡アメリカ領事館、福岡市ロボスクエア
◆入場無料/日英同時通訳付き
◆定員:100名(事前の出席申込が必要)
◆出席申込方法:案内状2ページ目のFAX申込用紙、またはメールで福岡市ロボスクエアへ
1.お名前2.所属団体(会社名、学校名など)3.役職(学生は学部と学年)
4.電話番号をお知らせください。(メール:info@robosquare.org )
◆案内状ダウンロード(pdf 2枚): http://goo.gl/D0eKkq
◆アメリカ大使館作成オンラインマガジンAmerican View 2012年夏号掲載記事:
マーフィ所長が東日本大震災後にレスキューロボット分野での日米連携に関わった
経験を述べています。ぜひお読みください!
△日本語版 http://goo.gl/mgWe4b △英語版 http://goo.gl/bj8KMp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※このメールは、(公財)九州先端科学技術研究所のメールマガジン
システムを使用して配信しております。
---------------------------------------------------------------------
◇このメールへは、返信しないで下さい。
◇メールアドレス変更をご希望される方は、下記をクリックしてください。
メールマガジン発信先変更手続きは、こちらから
→ http://magazine.isit.or.jp/change.html
◇本メールマガジンの受信を望まれない方は、お手数ですが、
下記をクリックしてください。
メールマガジン発信処理停止手続きは、こちらから
→{DELURL}
---------------------------------------------------------------------
(公財)九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)
福岡市早良区百道浜2丁目1−22
総務広報部 龍
E-mail:koryu@isit.or.jp
URL:http://www.isit.or.jp
TEL:092-852-3450 FAX:092-852-3455
--------------------------------------------------------------------